朝日が差し込む窓辺で、温かいハーブティーを飲みながら、今日の体調を「感じたことメモ」に記していく——。これが私の大切な朝の習慣です。肩がちょっと凝っているかな?昨日は少し寝つきが悪かったかも?そんな些細な変化も丁寧に書き留めることで、自分の体調の波が見えてくるようになりました。
実は以前の私は、仕事に追われる毎日で、自分の体調なんて後回しにしがち。夜更かしは当たり前、食事も不規則で、休日は疲れて寝てばかり。そんな生活を送っているうちに、だんだん肌のくすみが気になりだし、疲れが取れにくくなってきました。
そんなとき、ある記事との出会いがきっかけで、「自分への問いかけ」を始めることにしました。「今の自分は心地よい?」「体は温かく感じる?」「呼吸は整っている?」シンプルな問いかけですが、これが意外と効果的。自分の状態に意識を向けることで、自然と体が求めているケアが見えてくるんです。
特に意識しているのが、体を温めることと質の良い睡眠。お風呂は37度くらいのぬるめの温度で、ゆっくり20分。湯船につかりながら、その日の出来事を振り返ったり、明日の「ゆる予定づくり」をしたり。強制的なスケジュールではなく、体調に合わせて柔軟に予定を立てることで、自然と自律神経のバランスが整ってきました。
就寝前には、スマートフォンの青い光を避け、アロマディフューザーで落ち着くような香りを楽しみます。寝る1時間前からゆっくりと過ごすことで、心地よい眠りにつながっているように感じます。
この習慣を始めて半年。驚くことに、以前よりも肌のツヤが出て、目覚めも爽やかに。何より、自分の体調の変化に敏感になり、早め早めのケアができるようになりました。無理なく続けられる「ゆるケア」だからこそ、長続きしているのかもしれません。
そして、この習慣で得た気づきの中で特に大切にしているのが、「完璧を目指さない」という考え方。今日は早く寝られなかった、運動できなかった、そんな日があっても自分を責めません。代わりに、「明日はどうしたら心地よく過ごせるかな?」と、前向きに考えるようにしています。
心と体は繋がっています。自分をいたわる時間を持つことは、決して贅沢なことではありません。むしろ、いつまでも健康で美しくあるための必要不可欠な投資だと思うようになりました。あなたも、自分らしい「ゆるケア」習慣を見つけてみませんか?きっと、新しい自分との出会いがあるはずです。
この記事へのコメントはありません。